片づけに目覚め始めた頃、子どもたちに「片づけないなら捨てる」と脅しては片づけさせる日常を送っていた、かつての私。
こんな私が言うのもおこがましいことですが・・・
春休みを目前にした今、心がけておくべき
イライラを激減させるセルフコントロール術をお伝えします!
片づけて欲しいなら相手を変えようとしない
イライラを激減させるセルフコントロール術とはズバリ、
相手(子ども・または旦那さんw)の行動や性格を変えようとしないこと、なんです!
なぜなら・・・
その「変えようとすること」そのものが、自分をイライラさせてしまうから。
「片づけさせよう」と思って、叶わなかったとき
自分自身の中にこんな感情が生まれます。
どうして言うことをきかないの?
どうして私ばっかりやらなきゃいけないの?
こんな「どうして!?」は、自分を肯定されないことへのいら立ち、怒り。
そしてイライラしている自分への嫌悪感ではないでしょうか。
相手を変えようとした自分が怒りんぼになってしまうなんて、悲しいし、本末転倒。
(過去の反省をしながら書き綴るワタシ・・・)
片づけてもらいたいときは
最近のわが家の例
わが家の三男、やたら絆創膏が好きなんです・・・
ちょっとさかむけしたくらいですぐ絆創膏!
そして、ほぼ100%の確率で放置!

いつも、「忘れものしてるよ」とか、「何か忘れてない?」って聞いて気付かせていたんですが、
100%をキープし続けるのでw、どうしたもんかなあと考えていました。
観察して
三男が絆創膏を貼る様子を観察してみました。
絆創膏を取り出し、剥がしたゴミを置いたら、手元に集中して上手に貼る。
手元に集中していたからか、ゴミを置いていることを忘れ、移動。
こんな感じでした。
考えてみて
忘れないでっていっても、忘れるもんは忘れるよな~
と思ったので、どうやったら忘れないか、そもそも「忘れなくていい」動きをするにはどうしたらいいのかを考えさせてみました。
考えるときのヒントに、「机に置くから忘れるなら、置かなかったらいいよね」と。
気づく・発見する
「ゴミ箱の前で貼ればいいか!」と気付いた三男。
この気づきを忘れてしまうかも?とは思いましたが様子を見ることにしました。
後日みごと、忘れず、
ドヤ顔w
忘れなかったのは、自分で考えたから、かな?
急がば回れ
と言って、片づけさせるのは、効果は早いけれど、誰も幸せになれないんですよね。
逆に、しっかりと相手と向き合って「できた!」という喜びは、お互いに幸せになれるんです!2倍なんです!
まとめとして
春休み目前ですね!
気持ちよく新学期を迎えるためには、
相手の性格や行動を変えようとせず、
- 観察して
- 考えて
- 気付く
と思うより、
楽しかったな~春休み、あっという間!って思いたい!ですよね。(自分がw)
私のスタートは、この資格を取ってからでした。
もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。
あなたも挑戦してみませんか?
