未分類

子ども服の収納例

半袖が急に必要になったかと思えば、暖房がいるほど寒い日もあったりする4月~5月。

子どもが自分でいつでも必要な服がサッと取り出せることができる収納に変えれば、

ママの仕事がうんと減ります!

今回は、子どもも自分でできて、ママの時短にもなる、洋服の収納例のご紹介です。

くみ
くみ
もちろん大人の洋服も同様にできますよ!

仕切るのがオススメ!

子どもの服に限ったことではありませんが、

洋服の収納には ぜひやっていただきたいことがあります。

それは仕切ること。

↓靴の空き箱で仕切っています。

なぜなら、こんなメリットがあるからなんです!

洋服が立つ→見やすい→選びやすい→時短

洋服が仕切られていることで、引き出しの中の洋服が共倒れになることがなく、

それに伴う相乗効果で、時短にも繋がるのです!

くみ
くみ
時短、好きですよね・・・?
ということはストレスが減るってことね!!

衣替えがいらない収納例

スペースに余裕がある場合は、いっそ衣替えをやめちゃいましょう!

タンス1段目
半袖・半ズボン/長袖・長袖ズボン

タンス2段目
トレーナー、フリースのインナー、運動用上下、靴下(厚手・薄手)、エプロン・タオル

ここ以外には

ジャンパー2枚・制服・スキーウエア・来年以降のお下がり

があります。

衣替えが簡単な収納例

夏服の例

奥には長袖。

衣替えは、手前の半袖と、冬用のトレーナーを

箱ごと入れ替えれば完了!

まとめとして

洋服は仕切るのが断然オススメ!
たくさんのメリットが数珠つなぎだから!

洋服が立つ→見やすい→選びやすい→時短→ストレス減!

でも私、靴の空き箱ってなんかイヤなのよね~
他にいいのないかなあ?

という方には、
ダイソーの「ジョイントできる収納ケース」もオススメですよ~!

わが家では下着入れで使ってます!

ABOUT ME
まきのくみ
整理収納アドバイザー、親・子の片づけインストラクター1級 ココロの状態は部屋の状態に直結し、子育てに影響を与えることを痛感し、整理収納アドバイザーに。 片づけが苦手だった経験を元に、子育て世代に向けた「片づけを通した笑顔の子育て」の講座が好評。男の子3人のママ。
整理収納アドバイザー2級認定講座のお知らせ

私のスタートは、この資格を取ってからでした。

もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。


あなたも挑戦してみませんか?

    https://youtube.com/channel/UCW_NdzwqAe65uojdxWlfizg