未分類

部屋とココロのつながり

makinokumi

みなさんはどんな時に、部屋の散らかりが気になりますか?

[chat face=”pointmama.jpg”  align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”] 当然散らかっている時じゃないの? [/chat]

と思われるかも知れませんが、実はそうとも限らないのです。

なぜかというと、試験前になると急に部屋を片付けたくなったり模様替えや掃除がしたくなったりすることはよくあることだからです。

今回は、そんな、部屋と心のつながりについて触れてみたいと思います。

心の乱れ?

例えば・・・
仕事から帰ってきた旦那さんが、子どもが散らかしているモノが気になって片づけるように言ったりすることがありませんか?かといってまったく気にしない日もあります。それはもしかしたら仕事でストレスを受けていたり、何かうまくいかないことがあった日かもしれません。

不安な気持ち?

試験前の模様替えなども同じように、不安な気持ちを払拭したいための行動なのかもしれません。(私は昔よく、まったく関係ない引き出しの中まで無駄に片付けたりして、勉強時間より時間を費やしたことが・・・)

でも、どうしてもやってしまいたくなるので不思議です。

部屋と心

身の回りの整頓状態は、自分の今の心の状態と同じ。気持ちが乱れていると部屋も散らかってきます。以前私が、どんなに部屋が散らかっていても心穏やかにニコニコしていられたのならば、整理収納をきちんと学んでみようとは思わなかったと思います。身の回りを整理していくと、心の中もスッキリしてくるので不思議です。

今回は、部屋と心のつながりについてお伝えしました。

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
まきのくみ
まきのくみ
整理力トレーナー
「自分にはいつもゆとりがない」 いつも気ぜわしくイライラ。 子どもが小さかった頃「お母さん見て!」の声かけにどれだけ笑顔で応えられたか・・・ もう思い出したくないほどにゆとりがない生活を送る。 心にゆとりがない時は必ず部屋が散らかっており、そんな自分はダメダメだと自信も喪失。 自信もゆとりもない状態を救ったのは「片付け」のスキル。 自分にとって必要なモノと不必要なモノを取捨選択できるようになり、自信を持ち始める。 その後整理収納アドバイザーとなり受講生は500名を超える。 受講生の方のお悩みの多くは「時間がない」こと。 ~片付けたいのに時間がない、時間がないから片付かない~ このジレンマに終止符を打つのは「時間がない」を解決すること。 時間管理と片付けのスキルを磨けば必ず心に自信とゆとりが生まれると、自身の経験から 確信している。 生活の基盤となる「時間管理と片付け」に特化し、同じ悩みを持つ女性の笑顔を増やすことを使命とする。

    記事URLをコピーしました