みなさんはどんな時に、部屋の散らかりが気になりますか?
と思われるかも知れませんが、実はそうとも限らないのです。
なぜかというと、試験前になると急に部屋を片付けたくなったり模様替えや掃除がしたくなったりすることはよくあることだからです。
今回は、そんな、部屋と心のつながりについて触れてみたいと思います。
心の乱れ?
例えば・・・
仕事から帰ってきた旦那さんが、子どもが散らかしているモノが気になって片づけるように言ったりすることがありませんか?かといってまったく気にしない日もあります。それはもしかしたら仕事でストレスを受けていたり、何かうまくいかないことがあった日かもしれません。
不安な気持ち?
試験前の模様替えなども同じように、不安な気持ちを払拭したいための行動なのかもしれません。(私は昔よく、まったく関係ない引き出しの中まで無駄に片付けたりして、勉強時間より時間を費やしたことが・・・)
でも、どうしてもやってしまいたくなるので不思議です。
部屋と心
身の回りの整頓状態は、自分の今の心の状態と同じ。気持ちが乱れていると部屋も散らかってきます。以前私が、どんなに部屋が散らかっていても心穏やかにニコニコしていられたのならば、整理収納をきちんと学んでみようとは思わなかったと思います。身の回りを整理していくと、心の中もスッキリしてくるので不思議です。
今回は、部屋と心のつながりについてお伝えしました。
私のスタートは、この資格を取ってからでした。
もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。
あなたも挑戦してみませんか?
