*「整理」

整理収納アドバイザーがやっている、キープのコツ

整理収納アドバイザーならやっている、キープのコツ、何だと思いますか?

くみ
くみ
それはズバリ、「見直し」です!

「整理収納アドバイザー」なんだから、モチベーションも高く、出したモノはキッチリ・カッチリ・スパッと元の場所に戻すんでしょ?って、思っていませんか??

そんな方もいると思いますが、私はぶっちゃけそ~でもない(笑)チョイ置きだってしちゃいますw

チョイ置きしても、キープって・・・なぜ!?

それは、時々見直しをして、すぐに片づけられる仕組みになっているからです。

今回は、多くの整理収納アドバイザーがやっている「見直し」についてのお話です。

見直しに必要な「整理」のポイント

「見直し」は、一度完ぺきに整理をしていることが前提。
一度完ぺきに整理をしたとしても日々暮らしていると、モノは増えます。必ず増えます。一度整理したところが、一生そのままということはあり得ないのです。

整理収納の必要性がここまで生活に浸透してきて、「モノの整理」をやったことがある方は増えてきています。私の講座でもお聞きすると、たくさんの方が「一度はやったことがある」と回答されます。

これまでモノの整理を一度でもしたことがある方も、まだやったことがない方も共通のポイントはこれです!

「忘れていたモノ」「不要なモノ」にいかに気付くかということです。

・しばらく着ていない服、またはタグがついたままなぜかずっと着ない服
・引っ越しから数年開けていないダンボール
・便利グッズという名の場所だけ取ってるやつ
・使わないのに場所だけ占領している家電

「なくても生活できている」事に気づき、認めることが大事です。

高かったから・・・もらったから・・・と、ただ持っているだけの生活あふれたモノに振り回されない生活と、どちらが理想かを考えてみましょう!

「見直し」はいつするの?

ざっくりいうと「時々」です(笑)

定期的でなくても構いません。逆に、「いつやる」か決めておいた方がやりやすければ、手帳で「見直し日」を管理しても良いと思います。私の場合は「あれ?なんだか散らかりやすくなってきた」と感じた時に自然と見直しています。

「見直し」の方法例

例えば、雑誌やレシピ本。

レシピはよく作るものが限られている
繰り返し作り、見なくなった
過去の雑誌は、また読むと思っていたけどずっと読んでいない

雑誌やレシピは情報です。
「捨てた」「無駄な買い物をした」などと考えず、自分を成長させてくれたと考えるのはいかがでしょうか。

このように、生活していれば必ず物が増えるのは当たり前のことです。
だからこそ、「見直し」をするのが片付けやすい環境には必須なのです。

まとめ

いかがでしたか?
「見直し」の大切さと方法は伝わったでしょうか。

キープのコツ

・なくても生活できている「忘れていたモノ」「不要なモノ」に」に気づき、認める
・時々見直しをする

私を成長させてくれてありがとう、という気持ちでお別れし、モノに時間と心を奪われない暮らしを実現させましょう!

整理収納アドバイザー2級認定講座のお知らせ

私のスタートは、この資格を取ってからでした。

もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。


あなたも挑戦してみませんか?

    https://youtube.com/channel/UCW_NdzwqAe65uojdxWlfizg