*「整理」

名もなき家事

最近、ちまたで話題の「名もなき家事」.

今回は、名もなき家事を家族にしてもらうには、すぐにできる仕組みづくりが大切!というお話です。

なぜ、仕組みづくりが大切なの?

そもそも、「名もなき家事」というくらいですから、実は家族はなかなか気がついていないことの方が多いのです!悪気なんてない(笑)ただ、気が付かないだけなのです!

これくらいやってよ!!!
そんな目くじら立てんでも・・・・

名もなき家事・・・小さなことだし、細かいことです。それに気がついている人は、家事のリーダーである人。(多くはママかな?)

だから、家族にしてもらうには、きちんと伝えることと、できる仕組みを作ることが必要です。まずは名もなき家事にはどんなものがあるか、大和ハウスさんのサイトから引用させていただきました。

名もなき家事ランキング

  1. 裏返しに脱いだ衣類・丸まったままの靴下をひっくり返す作業
  2. 玄関で脱ぎっぱなしの靴の片づけ・下駄箱へ入れる/靴を揃える
  3. トイレットペーパーの補充・交換
  4. 服の脱ぎっぱなしを片づける・クローゼットにかける/脱ぎ捨てた服を回収して洗濯カゴへ入れる
  5. 食事の献立を考えること
  6. 飲み終わったコップやペットボトル・空き缶を片づける/洗う
  7. 子どもが散らかしたオモチャなどの片づけ
  8. シャンプー・洗剤・ハンドソープなどの補充・詰め替え
  9. 資源ゴミの分別・仕分け
  10. お風呂や洗面台の排水溝に溜まった髪の毛を取り除く/お風呂の排水溝の掃除・網変え

引用: 大和ハウス 家事シェアハウス「名もなき家事」ランキング
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/lifestyle/kajishare/ranking.html

いかがですか?

このようにリストアップされたものを見てみると、ほとんどが「どうすればいいかが分かれば誰でもできること」です。あたり前のことかもしれませんが、どうすればいいかが分かっていて、頼めばやってくれる。これでOKだと思いませんか?

言わなくてもわかるよね。と思わないほうがいいのです(笑)頼めばやってくれる、と思ったほうがポジティブ。「~してくれる?」と言えばできるような仕組みを作っておく。。そしてありがとうを伝えられたら、ハッピーですよねっ!

名もなき家事解決 分かる仕組みの収納例

トイレットペーパーがなくなったら、取り替えて欲しい。

洗面所を使って汚くなったら、このタワシできれいにして欲しい。

以前、ティッシュペーパーを取り替えてくれていた次男。
次は空箱を古紙入れに持っていくまでやってもらいたいw

お風呂で出たゴミは自分で捨てて欲しい。(お風呂場を出てすぐゴミ箱)
※撮影時洗濯中w

砂が上がってザラザラしてたら、自分で掃いて欲しい。
(服を脱ぐ時に一番砂が落ちるので洗面所にホウキ)

こんなかんじです。(なぜか洗面所ネタが多いですが)

どうすればいいか分かる仕組みとは

このように、どうすればいいか分かる仕組みとは、単純に、分かりやすい収納にすることなのです!こうすることで、実は、「ありがとう!」しか出てこないのです!

いかがでしたか?すぐにできそうなことはありそうですか?

今回は、名もなき家事を家族にしてもらうには、すぐにできる仕組みづくりが大切!というお話でした!

整理収納アドバイザー2級認定講座のお知らせ

私のスタートは、この資格を取ってからでした。

もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。


あなたも挑戦してみませんか?

    https://youtube.com/channel/UCW_NdzwqAe65uojdxWlfizg