と思ったことはありませんか?
今回お話するのは、子どものモノを勝手に捨ててはいけませんよ~~!というお話なんです!
経験が価値観を作る
なぜ、子どものモノを勝手に捨ててはいけないのかというと、モノに対する価値観が親と子どもでは違うから。
「価値観」というのはそもそも、その人の経験によって決められるものではないでしょうか。
子どもの大事な物
私の子どもの頃のことを例に挙げてみます。
絵に描いたようなド田舎で育った私は、外食に行くこともほとんどなくて、たま~に行くレストランでは興奮状態でした。
初めてハンバーガーを食べたのはなんと小6!ケンタッキーのバーガーで、今でもあの時の驚きと嬉しさと感動は覚えているほど。その頃のことはケンタッキーのお店を見ると必ず思い出すし、マックでも思い出すほどなんです。
記念にとっておきたい
そんな少女時代は、たまに行くレストランにある紙ナフキンに大興奮。

「記念に持って帰る」と行って、2枚くらいもらって帰り、自分の机の引き出しにしまってありました。
何かに使うのでもなく、「記念」に持って帰った紙ナフキンは、お店のネームが入っていたりすると、さらに価値あるモノに思えました。ナフキンとして使われることはなく、ず~っとず~っと、机の引き出しに入れていたのです。
石も宝物
今となっては可愛くて、おかしくて、愛しい思い出としてココロの引き出しにしまってます。大人が思っているのと子どもが思っているのとでは、全くと言ってイイほど価値観が違うものなんですね。今でも覚えているほど、あの時紙ナフキンは、私の宝物だったのです。
だから、拾ってきた石ころやどんぐりも、価値の無いものとして勝手に捨ててはいけないのです。使っているか使っていないかの判断も必要ですが、それだけではない。いつか、きっと捨てるときはくるし、同時に大切な思い出としてココロに残るんだろうなって、思います。
今回は、子どものモノを勝手に捨ててはいけない!というお話でした。
私のスタートは、この資格を取ってからでした。
もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。
あなたも挑戦してみませんか?
