というご提案です!
整理≠捨てる
モノとの距離って何?
こんな気持ちになるのは、「まだ使える」と思っているから。
壊れていないのに捨てるなんて、もったいない、と・・・
こんな気持ちが整理の手を止め、進まなくなる。
ならば、わざと取り出しにくい場所において、
「モノと気持ちの両面から、距離を置く」と、結果、モノを手放しやすくなるのです。
なぜモノとの距離を置くのか?
距離を置くことの目的は、
「なくても十分暮らせる」ことを実感するため。
今使っていないものを箱にまとめて、取り出しにくいところに保管してみましょう!

半年~1年の期限を決め、使わずに十分過ごせていたならば、その箱の中のものは自分にとって不必要なもの。さよならしても後悔はしないはず。捨てることが辛ければ、「誰かの役に立つかもしれない」と思って、リサイクルショップに持っていきましょう!
捨てることを目的にしない
整理の効果
片づけられない生活から脱却するには、まずは不必要なモノを手放すことが必須になってきます。手放すことの一つに、「捨てる」という選択があるのです。なかなか「捨てる」決断が出来なかった人も、少しずつでも進めていくうちに、自分にとって必要なモノなのか、不必要なモノなのかの判断が付けやすくなってきて、サクサクと整理が進んできます。サクサクと進んでくる頃には、整理の効果をすでに実感しているはずです。
このような効果を感じてくると、ますます整理が促進されてきます。こうなると、あんなに目を背けていた片づけが楽しくなってきます。
捨てることを目的にしないようにしましょう!
テレビでよくある、芸能人のお宅の片づけとか、〇〇袋ものゴミが出ました~~~!って観たことありますよね??何キロのゴミが出たか、測ったりして。
これは「捨てなきゃ!!」の誘発剤・・・
捨てることが目的ではないのです。
理想の生活を思い描く
自分にとって不必要なモノを手放した先に、どんな未来を想像するか?これが整理の目的です。もしも、いつの間にか、捨てるモノばかり探して、捨てることが目的になってしまっていたら、もう一度自分に問いかけてみて下さい。
必要なモノを選び取ることで、この先も自分にとって必要なモノだけが分かるようになってきます。洋服にしても、普段の食材の買い物にしても。生活のさまざまな場面で。
まとめ
私のスタートは、この資格を取ってからでした。
もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。
あなたも挑戦してみませんか?
