整理収納の講座をさせていただくと、9割の確率で出てくるご意見のひとつ。それは・・・
今回はちょっとお悩みの多い「ダンナの片付け問題」について、です!
結婚生活から育児生活へ
子供が産まれたとたん、楽しかったはずの「結婚生活」は、結婚生活ではなく「育児生活」に変わり、カワイイお嫁さんは、たくましい母親に・・・(笑)
育児をしていると、一日の中でモーレツに忙しい時間帯がありますよね・・・仮に一日家に居れたとしても、小さな子供がいると、均等な時間配分ができるわけではありません。夕方から寝かしつけまでの時間なんて、まさに「濃厚すぎる時間」。
そんな時に、旦那さんがスマホいじってたり、ゲームしてたり。本読んでいたり・・・
この育児カオスを見て何も思わないのか?とイライラし始めてしまうと、もう、
ってことになるので、余計にムスッ・・・

察してほしい妻と言ってくれ夫
でも、旦那さんには大変さはよく分かっておらず、なんの悪気もなし。ワケも分からず妻は機嫌が悪い。「疲れているのかな?」と思っている・・・
昔の我が家の夫婦問題なのです・・・(汗)
夫へのお願い事は、口に出すべし!
子どもに恵まれ幸せなはずの家庭が、嫌な空気になっているのは私のせいかも・・・と感じ、やってほしいことは言葉にすることにしました。
今では、頼みたいことは紙に書いておき、時間があるときにやってもらいます(笑)今では夫の方が「何をしたら妻が喜ぶのか」が分かってくれているようです。
片付けも同じく
子どもの片付けも、旦那さんの片付けも実は同じく、「片付けやすい仕組み作り」と「声掛け」が大事なんです。
私のスタートは、この資格を取ってからでした。
もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。
あなたも挑戦してみませんか?
