片付いた状態をキープできる人とは?

[chat face=”97958656-7954-4835-91D9-718F31576C66.jpg” align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”] 片付いた家に住みたいなぁ [/chat]
これくらいの気持ちでは「片付く家」をキープできません・・・
片付いた状態をキープできる人とは、どんな人だと思いますか?
それはズバリ・・・[chat face=”327E8DFC-B506-440A-A280-D3FA36E7027C.jpg” name=”くみ” align=”right” border=”none” bg=”gray”style=”maru”] 片付けの効果が分かっている人!なんです!! [/chat]
[chat face=”8392-300×225-1.jpg” align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”] そんなこと言っても、いったん片付いた状態にすらなっていない私はどうすればいいんですか・・・ [/chat]
ということで・・・
今回は「片付けよう」と思っているのになかなか行動に移せていない、という方のためのお話です。
切実に悩む人は行動できる
実は、片付いていない状況に心底悩んでいる人の方が、なんとか解決したいと思い、行動に移しやすいのです。
整理収納アドバイザーまきのくみも、片付けが苦手だった。
実は私は言わずとしれた(?)元片付けベタ。子どもの頃からず~~っとでした。
「片付けが苦手」という自覚はあっても、なかなか片付けられるようになれなかったのは、そもそも「困っていなかった」からなのです。
片付けとダイエット
片付けとダイエットはよく例えられます。
例えば
「そろそろ痩せなきゃな~」と思っている人と、
「健康診断で要検査になったからヤバい!」人と、
明らかに 「健康体を取り戻す」という明確な目的をもってダイエットを始めると成功しやすいでしょう。
それと同じで、片付けも明確な目的が必要です。
明確な目的はどうすれば持てるの?
一時的なモチベーションでは続かない
こんな経験はありませんか?
[jin-iconbox01]家庭訪問!
ママ友が来る!
お姑さんが来る![/jin-iconbox01]
こんなちょっとしたイベントでモチベーションが上がって、すごい勢いで片付く。
でもこれは、ダイエットで言うところの、「丸一日断食して体重が減った」というイメージです。
さらに、「そろそろ痩せなきゃな~」と思っているのと同様、
「片付いた家に住みたい」
といった目的は、ちょっぴり曖昧。
[chat face=”komattamamamegane.jpg” align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”] う~ん・・・具体的には思いつかないなあ。[/chat]
このような方は、もしかして
「今は、さほど困っていない。」と思っているのでは・・・?
本当に困っていないか
「そろそろ痩せなきゃ」がなぜ痩せないかというと、今はさほど困っていないから。
片付いていなくても死ぬわけではないし・・・
命が脅かされるような事はないし・・・
誰かにものすごく軽蔑されるわけでもないし・・・(むしろ親近感を持たれたりして・・・?)
とりあえずみんなそんなに困っていない!
要するに、何とかなっているから困るまでに至っていない。
こんなところでしょうか?
困っていることに気づいていない
でも、本当に困っていないでしょうか?
正確にはもしかして
「困っていることに気づいていない」のかもしれません。
整理収納の3つの効果とは
整理収納の3つの効果というものがあります。
[jin-iconbox12]時間的効果
経済的効果
精神的効果[/jin-iconbox12]
でも。こんな効果がある、と言ったところでなかなか目的につなげて継続するのは難しい方もいるでしょう。
例えるならば、「シュガーレスはアンチエイジング効果」と言われても、ついつい砂糖を摂取しすぎてしまうのと同じ。
「今は、それほど困っていない。」
女優さんが高いモチベーションを保って美しくいられるのは、人様の目にさらされるという制約があるからです。しかもその制約は長期に渡っているので、習慣になっているわけです。
片付けると時短になりますよ~!
スッキリしますよ~!
気持ちいいですよ~~!
と言われても、
「ふ~~ん」ですよね?
「よっしゃ~~~~!!!」ってことにはならないでしょう。
では、これはどうでしょう。
先ほど3つの効果のお話をしました。
[jin-iconbox12]時間的効果
経済的効果
精神的効果[/jin-iconbox12]
を覚えていますか?
今日、捜し物をしていないでしょうか?
あれ?スマホどこ置いたっけ?
あれ?鍵がない。
あれ?リモコンは?
誰か知らない~~~?
見つかるまでの時間はどれくらいか、考えたことはありますか?
[box03 title=”一日5分の捜し物を毎日すると”]
5分✕365日=1825分
1825分=約30時間[/box03]
一年の中の30時間もの間、捜し物をしていたことになるのです。
ゾッとしませんか?
「そんなに困っていない」なんて言ってられないでしょう。
選ばれる人材
もし、あなたが経営者であれば、片付け上手な人と、そうでない人、どちらを採用するでしょうか?(性格は別として笑)
この30時間という数字を見れば、
少なくとも、「片付けができる人(必要性が分かっている人)というのは、選ばれる人材であると言えるのです。
そもそも散らかっていてもまったく気にならない人は、おおらかな人かもしれません。
ですが同時に、大切なことを見逃していると、私は思うのです。
気づく力が片付ける力を生む
仕事や家事の効率の悪さは、熟練やスキル、慣れ以前に、物が整理されていないことにあるという根本的なことに気づいていますか?
部屋が散らかっていることが原因で探しものをした時間は、
本当は他の大切なことのため、大切な人のために使えた時間ではないでしょうか。
大切なのは気づく力。
そして、その気づきを「困った!」にしましょう。
そして、困った!変えようとする気持ちが、整理する力の原動力になり、みるみるうちに片付け力を身につけていくのです。
終わりに
いかがでしたか?
今回は、「片付けよう」と思っているのになかなか行動に移せていない方に向けてのメッセージでした。
[jin-iconbox05]
片付けることに対して明確な目標を持っていますか?
「困っている」ことに気づいていただけたでしょうか?
[/jin-iconbox05]
困っていないからいいや、では現状のまま。
暮らしや生き方、人生のランクアップになる「片付け」をぜひ、生活に取り入れましょう!