未分類

子どもが自分で片付けるようになってもらいたい!3つのチェックポイントと解決方法

まきのくみ

[chat face=”komattamamamegane.jpg”  align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”] いつになったら自分で片付けるようになるんだろう [/chat]

 

このように考えている親御さんは多いです。講座でもよく質問をいただきます。

今回は、片付けを促す前の3つのチェックポイントと解決方法をお伝えします。

 

[jin_icon_caution color=”#e9546b” size=”18px”]まず大前提としてですが、これをやるとあなたのお子さんは片づけ上手になりますよ!といった無責任なことは書いていません。

なぜならば、大切なのは親の気持ちの持ち方だからです。

胸を張って言えることは、ここに書かせていただいているような「マインド」になることで子育てがグンと楽しくラクになる、ということです。

チェック①片付けハードルの高さを親が決めてない?

毎回言わないと片付けない→言えばお片付けできる

[chat face=”komattamamamegane.jpg”  align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”] 毎回言わないと片付けないんです・・・ [/chat]

私はすかさずこう言います。「声をかければ毎回片付けるって凄いじゃないですか!!」

そもそも片付けというのは人間にデフォルトで備わっているものではありません・・・

人間に備わっているものといえば食べること眠ること排泄すること・・・でしょうか。

 

声をかければできる!うちの子めっちゃすごい!! これでオッケーです!!

一つでもできればOKとする

子どもに片付ける習慣をつけさせたい、という気持ちで、最初から最後まできちんとできなければ「片付けができない」と思っている方もいるようです。

片付けを「しなければならない」と思わせるよりも、歯磨きのように「当たり前にすること」として定着させるには、

片付けるとその後にいいことがあるという体験の積み重ねが必要です。

ですので怒られながら片付けをするという経験を繰り返せば繰り返すほど片付けが嫌いになっていきます。

片付けをすると、「ママがニコニコしてるし、気持ちいい」と、たとえ言葉にしなくても、五感で感じてもらうことが、片付けの習慣化にはとても大切です。

「声をかければできる!」という気持ちの切り替えと同じく、一つでもできたらオッケーぐらいで大丈夫です!

超オススメ!2つの選択。

[chat face=”komattamamamegane.jpg”  align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”]でもまきのさん、おやつの時間の前に片付けようとするのですが、遊びの方に夢中で片付けてくれないんです・・・ [/chat]

[chat face=”327E8DFC-B506-440A-A280-D3FA36E7027C.jpg” name=”くみ” align=”right” border=”none” bg=”gray”style=”maru”]そんな時は、今からおやつを食べるのか、遊ぶのかを選択させてみましょう![/chat]

おやつと、遊ぶのどっちがいい?」と。

そしておすすめなのは、2本指を立てて、どちらがいいか、指を掴ませて選ばせることです。

「自分の意志で選択をする」という経験はこんなところからできるのです。

 

そしてその後の流れとして想像できるのは、そんな自分の選択は忘れておやつおやつと言い出す。。。(笑)

そこでお片付けを取り入れたらいいのです。

チェック②一緒に楽しんでお片付けをしていますか?

二つの目のチェックポイントは、親も一緒に楽しんでいるかということです。

[chat face=”pointmama.jpg”  align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”] そんなことを言ってもまきのさん・・・私はもともとお片付け嫌いなんですから。 [/chat]

[chat face=”チラシ用写真.png” name=”くみ” align=”right” border=”none” bg=”gray”style=”maru”] 私も苦手だったのでお気持ち分かります~!でも、それは一旦脇に置いておきましょう。片付けを歯磨きのように習慣化させるには、イヤイヤすることになってしまっては習慣化は難しいと考えてください。 [/chat]

子どもと一緒に片付ける意味を考える

「自分がしたほうが早い」はガマン!

ついつい親が、自分がした方が早いからと、ちゃちゃちゃ~っとやってしまってしまいがちです。

[chat face=”happy_woman5.png”  align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”]〇〇ちゃん!お片づけよ!ハイっ!おっかたーづけ♬ーおっかたーづけー♬[/chat]

とママが歌いだしたかと思うと手際よくガチャガチャと自分で片付け始める・・・

これ、あるあるではありませんか?

自分がしたほうが早いと思ってしまう人は、 次にしなければならないことが決まっていたり、キレイに片付けたいと思っている真面目な方かもしれません。

でも、子どもと一緒に片付ける意味を考えてみましょう!

子どもと一緒に片付けるのは、「速さや丁寧さ美しさ」ではなく、片付けをする習慣を身につけるためです。

どうしても時間がない時は、「競争」という設定でやってみましょう!

子供に責任を持たせる

「片付けて」という言い方も、その時々のバリエーションが必要になることもあります。先程お話しました、「選択肢を与えてみる」というのもバリエーションのひとつですし、

「このオモチャは、〇〇ちゃんの担当ね」

というふうに、あえてちょっと難しい「担当」「任務」という言葉を使ってみるのも有効です!かっこいい「大人が使ってる言葉」で、やる気を引き出すという方法も試してみてください。

チェック③片付ける場所は決まっていますか?

「片付ける」 という言葉が通じるのはあくまでも、「片付ける」 とはどうすればいいかが分かっていることが前提です。

片付ける場所を子どもと一緒に決める

よく使うおもちゃを片付ける場所は、できるだけ片付けが楽な場所にしましょう。お子さんが小さいうちはリビングの一角を使うと、片付けのハードルが下がります。

おもちゃを擬人化して「お家はどこにしようか」などと声掛けをし、子どもと一緒に置き場所を決めてみましょう。

もしも、片付けがうまく行かないようであれば「この前決めたところは片付けにくいかな?どこがいいかな?」など、わざと子どもに相談するような口調にすると、子どもが張り切って考える、ということもあります。

子どもにとって簡単な作業にする 

よくハードルを下げると私は言いますが、簡単こそが習慣化のコツです。

ママがいくら笑顔でも、楽しく遊んだ後に大変な作業が待っていれば、なかなか片付けを習慣にすることは難しくなってきます。

冒頭にも書きましたように、「こうすると片付けられる子になる」というわけではなく、笑顔でコミュニケーションが取ることが、実は子育てには一番大事だと、私は思っています。

まとめ

今日は3つのチェックポイントをお伝えしました。

[box04 title=”まとめ”]①片付けハードルの高さを親が決めてない?

→ひと声ふた声かけたらできる!それでOK!

②一緒に楽しんでお片付けをしていますか?

→習慣が目的!楽しもう!

③片付ける場所は決まっていますか?

→簡単にできる仕組みを考えてあげましょう[/box04]

毎日の片付けは、最高のコミュニケーションの場

子育ては毎日繰り返されても、全く同じ日常があるわけではなく、うまくいったと思って次の日に同じことをしてもうまくいかないこともあります。

片付けにかかわらず食事でもお風呂でもトイレでも・・・

「選択肢」方法も、超オススメと言っておきながら、うまくいかないこともあります(笑)

なんでうまくいかないのか?と考えるより、 次はこの方法を試してみよう と試行錯誤を繰り返すことで、親にはとてつもないマネジメント力が備わってくるのです。

この、親のマネジメント力のことは、長くなりますのでまた別の機会にお話ししますね。

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
まきのくみ
まきのくみ
整理力トレーナー
「自分にはいつもゆとりがない」 いつも気ぜわしくイライラ。 子どもが小さかった頃「お母さん見て!」の声かけにどれだけ笑顔で応えられたか・・・ もう思い出したくないほどにゆとりがない生活を送る。 心にゆとりがない時は必ず部屋が散らかっており、そんな自分はダメダメだと自信も喪失。 自信もゆとりもない状態を救ったのは「片付け」のスキル。 自分にとって必要なモノと不必要なモノを取捨選択できるようになり、自信を持ち始める。 その後整理収納アドバイザーとなり受講生は500名を超える。 受講生の方のお悩みの多くは「時間がない」こと。 ~片付けたいのに時間がない、時間がないから片付かない~ このジレンマに終止符を打つのは「時間がない」を解決すること。 時間管理と片付けのスキルを磨けば必ず心に自信とゆとりが生まれると、自身の経験から 確信している。 生活の基盤となる「時間管理と片付け」に特化し、同じ悩みを持つ女性の笑顔を増やすことを使命とする。

    記事URLをコピーしました