*「整理」

ポジティブなめんどくさがり屋さんは、整理上手!

実は私は自他共に認める超めんどくさがりです(笑)

でも、めんどくさがりさんにもネガティブなめんどくさがりと、ポジティブなめんどくさがりがあると思っています。

ネガティブなめんどくさがりとは、めんどくさがりを理由にやりたくない人。

ポジティブなめんどくさがりとはどうやったらめんどうじゃなくなるかを考えられる人

くみ
くみ
要するにポジティブなめんどくさがりさんは、どうやったらめんどくさくないかを考えられる人であり、整理上手!とも言えるのです!

 

ご自分の事をめんどくさがりと思っている方は、これを機にポジティブなめんどくさがり屋さんになって、 あなたのめんどくさがりのポテンシャルを活かしちゃいましょう!!

ポジティブなめんどくさがり屋さんに
なるための
たった1つの条件

整理収納アドバイザーである私が、「実は私はめんどくさがりです!」とこのように堂々と言える理由は、めんどくさがりほど整理が上手いと自信を持って言えるからです!

私のようなポジティブなめんどくさがり屋さんになるための条件とは・・・ズバリ!!

ストレスを感じることを見ぬふりしないこと

めんどくさいと思った時点で自分に何らかの小さなストレスがかかっているはずです。その、プチストレスを見逃さないことが大切になります。 

そもそもモノの整理をするためには、そのモノが自分にとって必要なのか不必要なのかを判断しなければなりません。(ここのハードルが高い方もいますよね?)

整理とは必要か不必要かを判断して区別することですが、必要か不必要かの判断基準として、「ストレスになるか」を考えてみるのも一つの方法です。

それでは、私自身がプチストレスから手放したモノをご紹介します。

プチストレスから手放したモノ

あまり「めんどくさい」を連発するのもよくないかもしれませんが(笑)

要するに、モノがあれば「何かしらのメンテナンスが必要」になります。

そこに時間や労力を割くことが苦かどうか?が、必要か不必要かの判断基準、いうことなのです。

あ~めんどうだなとか、苦を感じるくらいであれば、いっそ手放したほうがいいのでは?というのが私の考えです。

電子レンジ

目に見えていない汚れが、オーブンを使った時に焦げ付き、取れにくいことがプチストレス。

(※ポイッって捨てたわけじゃなくて、購入して12年経った時点で、次はどうしよう?と考える期間がありました!)

マット類
(バスマット・トイレマット・玄関マット・キッチンマット)

衣類とは別に洗濯しなければならないのがプチストレス

マット自体に掃除機をかけ、マットをめくって掃除機をかけるふた手間がプチストレス

押入れのふすま・キッチン、洗面台の扉

開け閉めにかかるアクションがプチストレス。

まきのさんて、どんだけめんどくさがりなんだ・・・www

いえいえ、ただのめんどくさがりではありません。

くみ
くみ
ポジティブなめんどくさがりです!

「めんどくさっ」と感じたら、「チャンス!!」と捉えてみましょう!

そこに整理上手への道が見えてくるかもしれません。

今回は、めんどくさがりを活かして、整理上手になろう!というお話でした!

ABOUT ME
まきのくみ
整理収納アドバイザー、親・子の片づけインストラクター1級 ココロの状態は部屋の状態に直結し、子育てに影響を与えることを痛感し、整理収納アドバイザーに。 片づけが苦手だった経験を元に、子育て世代に向けた「片づけを通した笑顔の子育て」の講座が好評。男の子3人のママ。
整理収納アドバイザー2級認定講座のお知らせ

私のスタートは、この資格を取ってからでした。

もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。


あなたも挑戦してみませんか?

    https://youtube.com/channel/UCW_NdzwqAe65uojdxWlfizg