私がたくさんのモノに囲まれて暮らしていたのは、今からそんなに前のことではありません。
整理収納を学んで、少しずつ、少しずつ、自分と向き合いながら、モノを減らしてきました。
今日は、なぜ、整理をする必要があるのか、についてお話ししたいと思います。
そもそも整理とは?
整理とは、必要・不必要を区別することです。
専門家の中には、「モノを減らすこと」という方もいらっしゃいます。
モノを減らす、とは必要・不必要を区別することの作業の中の一つなので、
「専門家によって言うことが違う!」と誤解しないでくださいね!
片づけの専門家はたくさんいらっしゃいますが、基本は同じです。
冒頭でも「少しずつモノを減らしてきました」と言いました。
必要・不必要を区別した先に、「減らす」があると思って下さいね。
どうすれば片づくの?
「整理する」ってこういうことか!が分かり、習慣化すれば、成功です。
ずっと片づかなかった家から、必ず卒業できます。
・・・って簡単にいうけど、それができりゃ苦労しないって・・・
ふむふむ分かります・・・かつて私もそうでしたからね~。では、
たくさんのモノを持っていて、不便を感じて困っていることはありませんか?
持っている不便
そういえばこの前買ってたはずの乾物が見つからなくて買ったけど、後から見つかったの賞味期限きれてた~
そもそも、たくさんのモノを収納するところがないのよね~
床にモノがいっぱいあるから、掃除機かけるの大変なのよね~
では、そんなに不便な生活を感じるほどのたくさんのモノって、なくてはならないモノですか?持たないことで、不便を感じますか?
持っていない不便
乾物が見つからなくて、買ったってことは、ないのと一緒だよね~
てことは不便じゃない。
収納するところがない方が不便!
掃除しにくい方が不便!
持たない快適さ
マダムたちの結論↓
持っていないことの不便は、意外とないものです。または、色んな工夫で解決できます。
持っている不便は、私たちの心も乱されます。
必要だと思って買ったモノをストックしておく労力を、これからは整理にチェンジしませんか?
私のスタートは、この資格を取ってからでした。
もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。
あなたも挑戦してみませんか?
