整理収納

子どもに「整理」を教えたい方必見

年末は片づけや大掃除、はかどりましたか!?

年始まで延長~!という方も、私はそれはそれでいいと思いますよ~!

 

今日は、子どもがそろそろ意識し出す、次の学年!

その意識、「物の整理」にもってこいです、というお話です。

捨てることが正解?

なんだか「捨てるのがヨシ」とされている今日この頃。
子どもにもつい「捨てさせなきゃ」と思ってしまいがち。

え?捨てさせなくてもイイの?

いいんです!捨てることが目的ではないのです!

捨てられると思うと捨てたくなくなる

捨てさせようとすると、つい言ってしまうNGワード。

「これ、いらんよね?」
「もう捨てるよ」

これを言ってしまうと、「ママはすぐに捨てる」と子どもに思われてしまいます。
(旦那さんにもw)

捨てられると思うと、捨てたくなくなるものです。。。

子どもにはシンプルに

自分に必要なものと、不必要なものを区別する作業が「整理」です。

まずはシンプルに

よく使っているか、ときどきか、使っていないか。

おもちゃならば、

よく遊んでいるか、ときどきか、遊んでいないか。

で分けてみましょう!

5歳児

これは、さらにシンプルに、
よく遊ぶおもちゃと、あまり遊んでいないけど取っておきたいおもちゃ、
の2つに分けました。

小学3年生

引き出しの中のものをすべて出して、(引き出しに掃除機もかけられる!)

よく使っているか、ときどきか、使っていないか。

に分けました。

捨てることが目的ではない

「使っていないもの」を選び、捨てる選択をしたとき

素直にすごいな~と思います。

でも、過剰に褒めすぎてはいけないと、私は思っています。

「いままでありがとう」と言い、

さらっと「整理ができたね!」と言っています。

 

大切なのは、捨てるものを選んだことではなく、

「整理」をしたことだから。

 

褒めるポイントは、

「捨てることができた」ではなく

「必要・不必要を選べた」ことだと思っています。

ABOUT ME
まきのくみ
整理収納アドバイザー、親・子の片づけインストラクター1級 ココロの状態は部屋の状態に直結し、子育てに影響を与えることを痛感し、整理収納アドバイザーに。 片づけが苦手だった経験を元に、子育て世代に向けた「片づけを通した笑顔の子育て」の講座が好評。男の子3人のママ。
整理収納アドバイザー2級認定講座のお知らせ

私のスタートは、この資格を取ってからでした。

もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。


あなたも挑戦してみませんか?

    https://youtube.com/channel/UCW_NdzwqAe65uojdxWlfizg