未分類

伝え方で変わる、子どもの片づけ

まきのくみ

以前、セミナーを受講していただいた方がこんなことをおっしゃってました。

[chat face=”talk6_pink_woman.png”  align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”] 置き場所は決めています。ちゃんと、子どもの動線を考えているし、簡単にできるシンプルな方法です。子どもの意見も聞いて、一緒に決めたんですが、そこに入れてくれません。
[/chat]

状況を見たわけではありませんが、収納はカンペキ!と思いました。言うことないです。

なぜ出来ないの?

子どもだから・・・??

子どもは何回でも同じことを繰り返す・・・そんな生き物だとw

わが家の小3男子、多分100回以上、色んなコト忘れていると思います(笑)

でも、「できない子だな~」と思えずにいられるのは、私の気持ちの持ち方だと思っています。(これは3人目の貫禄かも知れないけどw)

できる、しかけ

出来ていないことを指摘せずに、出来るようにするちょっとした声掛けで。

「ランドセル置きっ放しよ!」

「また 片づけてない・・・」

「どうすればよかったのか覚えてる?」

「どこに入れるって決めたっけ?」

など、「できた!」と思わせる声掛けが、お互い気持ちがいいのです。

それでも何度も言わせる生き物(笑) それを楽しむしかない!

ぶっちゃけ時々キレるけど~~~w

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
まきのくみ
まきのくみ
整理力トレーナー
「自分にはいつもゆとりがない」 いつも気ぜわしくイライラ。 子どもが小さかった頃「お母さん見て!」の声かけにどれだけ笑顔で応えられたか・・・ もう思い出したくないほどにゆとりがない生活を送る。 心にゆとりがない時は必ず部屋が散らかっており、そんな自分はダメダメだと自信も喪失。 自信もゆとりもない状態を救ったのは「片付け」のスキル。 自分にとって必要なモノと不必要なモノを取捨選択できるようになり、自信を持ち始める。 その後整理収納アドバイザーとなり受講生は500名を超える。 受講生の方のお悩みの多くは「時間がない」こと。 ~片付けたいのに時間がない、時間がないから片付かない~ このジレンマに終止符を打つのは「時間がない」を解決すること。 時間管理と片付けのスキルを磨けば必ず心に自信とゆとりが生まれると、自身の経験から 確信している。 生活の基盤となる「時間管理と片付け」に特化し、同じ悩みを持つ女性の笑顔を増やすことを使命とする。

    記事URLをコピーしました