整理収納

キレイにしてもすぐに散らかる原因

片づけとは、出したモノを元の場所に戻すという行為です。
だから「元の場所」が決まっていることが前提です。

片づけが出来るようになるために、整理→収納の手順が必要になります。
手順といえば、料理にも手順がありますね!

片づけを料理に例えてみましょう!

工程がある

整理(必要・不必要を区別する)→収納(定位置を決める)

食材を洗ったり切ったりの下ごしらえの工程

片付け

焼く・煮る・揚げる・蒸す・・・などの仕上げや味付けの工程

なるほど~!
くみ
くみ
料理は下ごしらえがないと成立しません。
片づけも、整理→収納がなければ、成立しないのです。

整理は片付けのための下ごしらえ

散らかっているモノを、目の前から見えなくしただけの即席片付けでは、食材を切らずにいきなり煮たり焼いたりするようなものなのです・・・

いくらキレイにしてもすぐに散らかる原因が整理を飛ばすことにあるのです!

スタートは整理から

次にモノの住所を決め、片付けられる環境を作りましょう!

ABOUT ME
まきのくみ
整理収納アドバイザー、親・子の片づけインストラクター1級 ココロの状態は部屋の状態に直結し、子育てに影響を与えることを痛感し、整理収納アドバイザーに。 片づけが苦手だった経験を元に、子育て世代に向けた「片づけを通した笑顔の子育て」の講座が好評。男の子3人のママ。
整理収納アドバイザー2級認定講座のお知らせ

私のスタートは、この資格を取ってからでした。

もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。


あなたも挑戦してみませんか?

    https://youtube.com/channel/UCW_NdzwqAe65uojdxWlfizg