未分類

後回し撃退法!

まきのくみ

以前、私が片づけが苦手だった原因のひとつは、「後回し」 です。

「洗濯物は、後でたたもう」と思うと、結局洗濯物の山が次の日まであったり・・・

食事の後片付けは少しゆっくりして後からにしよう、と思うと次の朝までシンクに放置することになってたり・・・

何度繰り返しても、その時は一応「絶対!後からやろう!」って思っているんです。
必ず、今日こそは、ちゃんと絶対絶対やるんだ!

でも・・・いったん別のことをし出すとそのまま寝る時間が近づいてやる気なくなる・・・

さっきまでの意気込みが嘘のようにやる気がなくなってしまうんですよね。

[chat face=”チラシ用写真.png” name=”くみ” align=”left” border=”none” bg=”gray”style=”maru”] こんなことを繰り返していた私が、どのように克服していったのかをご紹介します! [/chat]

転機は子育てのストレス

子どもが産まれると、確実にモノが増えます。
「整理」の方法を知らなかった当時の私は、狭いアパートに次々とモノを買ってきては、散らかる状態にストレスを感じていました。

「モノが増えて収納する場所がない」と、収納する棚や引き出しを買ってきては、「片づけ」に悩まされる日々。

片づかないことのストレスは、育児に大きく影響し、あの頃の私は、思い出したくないほどイライラしていました。

このままではよくない、と、整理収納を学ぶことになりました。

後悔も学び

[chat face=”チラシ用写真.png” name=”くみ” align=”left” border=”none” bg=”gray”style=”maru”] こんな私がよく整理収納アドバイザーになったな~(笑) [/chat]

昔の自分は棚に上げて、よく偉そうにブログ書いてますよね・・・(笑)

「私って本当にダメだな~」
「私は片づけられない性格なんだ」
「散らかった家で育ったんだから、私には片づけは無理!」

こんな風に、何度も思った私でしたが、あの時たくさん悩んで、たくさんイライラして、たくさん学んだから、今の自分があると思っています。

後回しを防ぐ3つのポイント!

自分の振り返りが長くなりましたが。。。
後回しを防ぐ3つのポイントです!

①まずは自分を知ること

[chat face=”komatta_woman2.png”  align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”] 私って、後回しをすると、後からはやりたくなくなってしまうよね!
いつも「あのときやっておけばよかったのに」と思うよね! [/chat]

後悔することを分かっておく。

②すぐに終わる、と言ってみる

後回しは元々、「面倒くさい」からくるもの。
やってしまえばすぐに終わることを知っておくと、やる気になります!

例えば、洗濯物を畳んで引き出しやクローゼットに収納するまで、どれくらいの時間があればできるかを、一度時間を計っておくといいんです!

ちなみに私は、キレイに畳まなくてはならない洗濯物はあまりないので、5分~10分程度で終わります。(このことは次回書きますね!)

[chat face=”happy_woman5.png”  align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”] すぐに終わると分かっていれば、先にやっておこうと思えるね! [/chat]

③自分を褒める

「いつもは後回しにしていたことを、今日は先にできた!」

そんな日は、思いっきり自分のコトを褒めまくる!!

[chat face=”happy_woman5.png”  align=”left” border=”gray” bg=”none”style=”maru”] 私にもできるじゃない!天才!! [/chat]

一番大切なことは、諦めずに「できる!」と信じることです。

[chat face=”926F3BC9-DD7E-4E43-BF6C-469807D5406D.jpg” name=”くみ” align=”left” border=”none” bg=”gray”style=”maru”] できなかった私が言うんだから間違いない! [/chat]

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
まきのくみ
まきのくみ
整理力トレーナー
「自分にはいつもゆとりがない」 いつも気ぜわしくイライラ。 子どもが小さかった頃「お母さん見て!」の声かけにどれだけ笑顔で応えられたか・・・ もう思い出したくないほどにゆとりがない生活を送る。 心にゆとりがない時は必ず部屋が散らかっており、そんな自分はダメダメだと自信も喪失。 自信もゆとりもない状態を救ったのは「片付け」のスキル。 自分にとって必要なモノと不必要なモノを取捨選択できるようになり、自信を持ち始める。 その後整理収納アドバイザーとなり受講生は500名を超える。 受講生の方のお悩みの多くは「時間がない」こと。 ~片付けたいのに時間がない、時間がないから片付かない~ このジレンマに終止符を打つのは「時間がない」を解決すること。 時間管理と片付けのスキルを磨けば必ず心に自信とゆとりが生まれると、自身の経験から 確信している。 生活の基盤となる「時間管理と片付け」に特化し、同じ悩みを持つ女性の笑顔を増やすことを使命とする。

    記事URLをコピーしました