以前、私が片づけが苦手だった原因のひとつは、「後回し」 です。
「洗濯物は、後でたたもう」と思うと、結局洗濯物の山が次の日まであったり・・・
食事の後片付けは少しゆっくりして後からにしよう、と思うと次の朝までシンクに放置することになってたり・・・
何度繰り返しても、その時は一応「絶対!後からやろう!」って思っているんです。
必ず、今日こそは、ちゃんと絶対絶対やるんだ!
でも・・・いったん別のことをし出すとそのまま寝る時間が近づいてやる気なくなる・・・
さっきまでの意気込みが嘘のようにやる気がなくなってしまうんですよね。
転機は子育てのストレス
子どもが産まれると、確実にモノが増えます。
「整理」の方法を知らなかった当時の私は、狭いアパートに次々とモノを買ってきては、散らかる状態にストレスを感じていました。

「モノが増えて収納する場所がない」と、収納する棚や引き出しを買ってきては、「片づけ」に悩まされる日々。
片づかないことのストレスは、育児に大きく影響し、あの頃の私は、思い出したくないほどイライラしていました。
このままではよくない、と、整理収納を学ぶことになりました。
後悔も学び
昔の自分は棚に上げて、よく偉そうにブログ書いてますよね・・・(笑)
「私って本当にダメだな~」
「私は片づけられない性格なんだ」
「散らかった家で育ったんだから、私には片づけは無理!」
こんな風に、何度も思った私でしたが、あの時たくさん悩んで、たくさんイライラして、たくさん学んだから、今の自分があると思っています。

後回しを防ぐ3つのポイント!
自分の振り返りが長くなりましたが。。。
後回しを防ぐ3つのポイントです!

①まずは自分を知ること
いつも「あのときやっておけばよかったのに」と思うよね!
後悔することを分かっておく。
②すぐに終わる、と言ってみる
後回しは元々、「面倒くさい」からくるもの。
やってしまえばすぐに終わることを知っておくと、やる気になります!
例えば、洗濯物を畳んで引き出しやクローゼットに収納するまで、どれくらいの時間があればできるかを、一度時間を計っておくといいんです!
ちなみに私は、キレイに畳まなくてはならない洗濯物はあまりないので、5分~10分程度で終わります。(このことは次回書きますね!)
③自分を褒める
「いつもは後回しにしていたことを、今日は先にできた!」
そんな日は、思いっきり自分のコトを褒めまくる!!

一番大切なことは、諦めずに「できる!」と信じることです。
私のスタートは、この資格を取ってからでした。
もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。
あなたも挑戦してみませんか?
