子育て

よそはよそ うちはうち?

よそはよそ、うちはうち。

「よそとわが家を比較してはいけない」
「隣の芝生は青く見えるだけよ」ということを分かってもらいたくて言いますよね。

この意味、果たして子どもはどこまで理解できてるのかな~?と感じることがあります。

先日、これを子どもに言いかけて、やめました。

いつもなんとなく引っかかっていたこの言葉。

よそはよそ、うちはうち。きちんと考えてみたいと思います。

うらやましい

そもそも、理解するにはちょっと難しいかな?
何を意味しているのかを、幼い子ほど理解できないかなと思います。

「よそはよそ、うちはうちよ!」言いかけたのは、
小学生の息子が、

〇〇君ちはいいな~!□□ゲームがあって!
××君、誕生日に△△買ってもらったって~い~な~

って、人をうらやましがることが多くて多くて・・・

こんな時に「よそはよそ、うちはうち」なんですが、ちゃ~んと考えて欲しくて。
自分の周りのいい所に、もっと目を向けて欲しいなあと思って。

僕んちのいいところ

自分にないものを誰かが持っていると、うらやましいと思うのは自然なこと。悪いことではない。
でも、自分にも誰かがうらやましがってくれるような、いい所ももちろんある。

物じゃなくても。

そこで、こんな言葉を掛けてみました。

どんなところでもいいから、自分のいい所を言ってみてごらん?

すると、「僕んちのいいところ」がたくさん出てきて、私自身も思ったことのない気づきがあり、とてもいい時間でした。

一番嬉しかったのは、手前味噌ですが・・

「お母さんが優しい」、と言ってくれたこと、
「家がキレイ」と言ってくれたこと。

これ以上の褒め言葉はございません(泣)

大きくなるとこんな言葉も言ってくれなくなりますから。(思っていても笑)←信じていたいw

繰り返し伝えたい

子どもは何回も同じことを言わせる生き物ですよね(笑)

きっとまた、誰かをうらやましがって、自分も欲しい欲しいと言ってくるんだろうなと思います。そんな時は、自分の周りのいい所を見つけさせるチャンスだと思って、気長~に接していこうと思います。

ABOUT ME
まきのくみ
整理収納アドバイザー、親・子の片づけインストラクター1級 ココロの状態は部屋の状態に直結し、子育てに影響を与えることを痛感し、整理収納アドバイザーに。 片づけが苦手だった経験を元に、子育て世代に向けた「片づけを通した笑顔の子育て」の講座が好評。男の子3人のママ。
整理収納アドバイザー2級認定講座のお知らせ

私のスタートは、この資格を取ってからでした。

もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。


あなたも挑戦してみませんか?

    https://youtube.com/channel/UCW_NdzwqAe65uojdxWlfizg