整理収納

整理~意識改革のための3ステップ

捨てなきゃよかったと後悔しそうで・・・また使うかもしれないし・・・
人からいただいたモノだとなんだか罪悪感が・・・
もったいないしね・・・

本当は、いらないモノを捨ててスッキリしたいのに、こんな理由でストップがかかって整理が進められない!とお悩みではありませんか?

くみ
くみ
今回は、私が実践して意識改革できた、
捨てられない!から解放され、モノを手放す方法をお伝えします!

急がば回れ!距離置き3ステップで意識改革!!

後悔せずにモノを手放すコツは、ズバリ!納得して手放すということ!
納得しないまま捨ててしまうから後悔が残ってしまうんです。

もう、自分には必要ないと納得してモノを手放すには、距離置きがオススメ!3ステップでご紹介します!

  1. 片づけ本から距離を置く
  2. モノとの距離を置く
  3. 時間的な距離を置く

①片づけ本から距離を置く

私、なかなか捨てられないんです・・・

と言わせているのは、捨てて捨ててスッキリ快適になったビフォーアフターの情報なのかもしれません。


いったん、片づけ本や片づけ雑誌は見えない所に隠し、もちろん買わないようにしてみてはいかがでしょうか。

素敵な収納方法や、収納アイテムの情報が入ってくるアプリなどを登録している方は、非表示にしてみましょう!

なぜなら・・・

やらなきゃ!って思っている頑張り屋さんほど、たくさんの情報・知識を持っています。
なのに、実際の整理が進まないのは色んな情報が入りすぎて、混乱しているせいです。

片づけの情報から、距離を置いてみましょう!

②モノとの距離を置く

ずっと使っていないモノで、使う予定は未定。

となると、この先も使う確率はかなり低い。
この時点で、手放す判断が付けられたら楽ですが、なかなかそうはいかないモノもありますよね。

そんな時にオススメなのが、迷い箱を用意すること!

入れるモノにもよりますが、
長い期間の距離を置きたいのであれば段ボールよりもこのようなものをオススメします。
(防虫のため)

判断に迷うモノから距離を置く。
③の時間的な距離を置くことにも通じるのですが、普段の生活から見えなくしてしまうことが目的なんです。

だから、取り出しにくい所に置くのがオススメ。

持っていることを忘れてしまうくらいならば、自分にとって必要のないものなので、手放す判断が付きやすくなるのです。

③時間的な距離を置く

昔、私は雑貨屋めぐりが大好きでした。古モノやナチュラルな雑貨は今でも好きですが、昔は飾る場所も考えずに「好き」だけで買い集めていました。

この写真は2年ほど前に整理したときのもの。この中からいくつか手放したのですが、実は手放すまでに1年も距離を置いたのです。

だって、お金を出して買ったし、思い出もあるし・・・
でも、本当に飾りたいモノと、メンテナンス(掃除)のバランスを考えると、「なんでこんなに無計画に集めてしまったのだろう」という気持ちになったのです。

それは、時間を置いてこれはなくてもいい、今あるモノで十分と分かったから。

例えるなら

パソコンのゴミ箱!

パソコンのゴミ箱って、完全に削除しない限り消えてなくならないでしょ?

思い出して使う時が来るかも?という気持ちをいったん受け入れて「迷い箱」の中へ。

くみ
くみ
でも!パソコンのゴミ箱のようにコンパクトではないので!
〇月〇日までに使わなかったら手放すという期限を付けることが大事です!

箱に日にちを書くだけではなく、手帳やカレンダーに「迷い箱見直し日」と書き込んでみましょう!

迷い箱の中身がなくても生活が出来ることが分かった時、きっと手放せるはずです!

まとめ

どうでしたか?なんだかできそうな気がしませんか?

モノは、家に入れる時より出すときの方が労力が要ります。
壊れていない、まだ使える、思い出が・・・と思うのは当然。

必要ないって分かっちゃいるけど罪悪感。でも、スッキリしたいという葛藤。

だから・・・

くみ
くみ
これはなくてもいい、今あるモノで十分と思えるため距離が必要なのです! 

整理収納は、モノと向き合うことの連続です。

手放す=捨てるではありません。
捨てる以外の手放す方法、譲る、リサイクル、寄付、バザーなど、納得いく方法で手放して下さいね!

くみ
くみ
やってみたよ~!などお知らせいただけると嬉しいです!LINE@お友達登録お待ちしてますっ! 
ABOUT ME
まきのくみ
整理収納アドバイザー、親・子の片づけインストラクター1級 ココロの状態は部屋の状態に直結し、子育てに影響を与えることを痛感し、整理収納アドバイザーに。 片づけが苦手だった経験を元に、子育て世代に向けた「片づけを通した笑顔の子育て」の講座が好評。男の子3人のママ。
整理収納アドバイザー2級認定講座のお知らせ

私のスタートは、この資格を取ってからでした。

もっとも変化があったのは、
前向きな性格になれたこと。


あなたも挑戦してみませんか?

    https://youtube.com/channel/UCW_NdzwqAe65uojdxWlfizg