この方のお悩みにお答えしています!

私は、二人の男の子を育てながら、週4日のパートに出ている主婦、みなこです。毎日の家事も育児も仕事も、楽しいこともあるけれど、悩みもいっぱい。

そんなグルグルする頭の中・家の中の悩み事を、くみさんに相談しています!

整理

片付けたいのに・・・動き出すためのシンプルなヒント

まきのくみ
みなこ
みなこ

片付けたいと思ってるんですけど、なかなか行動に移せなくて…どうしたらいいんでしょう?

くみ
くみ

それ、すごくよくある悩みですよね。でも、なぜ行動に移せないのか、理由を一緒に探ってみましょうか。

みなこ
みなこ

理由…うーん、多分、今の状況にそこまで困ってないからかも…

くみ
くみ

なるほど。それが鍵かもしれませんね。実は、多くの人が『本当に困る』まで行動を後回しにしてしまうんです。でも、その前に気づきを持てると変わるんですよ。

片付けを先送りする理由

片付けがなかなか進まない理由は意外とシンプル。それは「今の状態に困っていない」から。

特に、子育て中の忙しい毎日では、片付け以外に優先すべきことが山ほどありますよね。「まあ、なんとかなるし」とつい後回しにしてしまうのは自然なことなのです。

切実な悩みが行動を促す

「どうしてもこの状況を変えたい!」と思う人ほど行動を起こしやすいものです。例えば、健康診断で危険な数値が出た人は、真剣に食事改善に取り組めるでしょう。

同じように、片付けでも「このままではまずい」と感じた瞬間、スイッチが入ります。

「明日ママ友が来る!」という状況で急に片付けを頑張れるのもそのためです。

みなこ
みなこ

たしかに、ママ友が来るときは、めちゃくちゃ頑張って片付けてますね。「いつもこれくらい片付いていたらな~」って思います。

でも、毎日人を呼ぶわけにはいかないし、その時だけのモチベーションじゃなくて、日常的にスッキリした状態にさせたいんですよね~

くみ
くみ

わかりますよ!一時的じゃなくて、継続させたいんですよね!大事なのは、片付けが自分や家族にとって必要なことと思えているかどうかです。

自分にとって、片付けの目的は何か?

では、どうすれば「必要なこと」として片付けを行動に移せるのでしょうか?

答えは、自分にとっての片付けの目的を明確にすることです。

例えば、

  • 朝の時間をもっと有効に使いたい
  • 家族が快適に過ごせる空間を作りたい
  • お気に入りの物に囲まれて暮らす満足感を得たい

このように、自分の中で目的が明確になると、片付けが単なる作業ではなく、自分や家族の生活を豊かにする手段だと気づきます。

片付けがもたらす未来を想像する

一度、自分が「片付いた生活をしている未来」を想像してみてください。

朝の身支度がスムーズで時間に余裕ができたり、子どもに早く!早く!って言わない朝だったり。

そんな未来を思い浮かべると、「片付けたい」という気持ちがよりリアルに感じられるはずです。

また、片付けを進めていくと、単に物が減るだけでなく、自分の本当に大切にしたい物や価値観に気づけるようになります。この「気づき」こそが、片付けを習慣化する大きなポイントです。

始めやすいポイントを見つける

片付けを始める際には、まず「一番気になる場所」から始めてみるのがオススメです。

  • 朝一番に目に入るキッチンのカウンター
  • ついついチョイ置きしてしてしまう玄関 など

小さな場所から片付けることで、達成感を感じやすくなり、次の行動に繋がりやすくなります。一度始めてみると、意外とスムーズに進むことに気づけるはずです。

みなこ
みなこ

なるほど!確かに小さな場所なら始められるかも…まずはキッチンのカウンターを片付けてみようかな。今一番気になってる場所なんです。色んなモノが山積み・・・💧

くみ
くみ

それは良いですね!一度その場所をスッキリさせると、「次もやってみよう」と思えるようになるはずです。片付けた後の達成感を楽しみながら進めてみてくださいね!

片付けは、小さな一歩からでも始めることで、大きな変化を生み出す力があります。今日から「一番気になる場所」に目を向けて、スッキリした生活を目指してみましょう!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
くみ
くみ

次回の開催日が決まりましたらこちらにアップします。リクエストも受付中です。

ABOUT ME
まきのくみ
まきのくみ
整理力トレーナー
「自分にはいつもゆとりがない」 いつも気ぜわしくイライラ。 子どもが小さかった頃「お母さん見て!」の声かけにどれだけ笑顔で応えられたか・・・ もう思い出したくないほどにゆとりがない生活を送る。 心にゆとりがない時は必ず部屋が散らかっており、そんな自分はダメダメだと自信も喪失。 自信もゆとりもない状態を救ったのは「片付け」のスキル。 自分にとって必要なモノと不必要なモノを取捨選択できるようになり、自信を持ち始める。 その後整理収納アドバイザーとなり受講生は500名を超える。 受講生の方のお悩みの多くは「時間がない」こと。 ~片付けたいのに時間がない、時間がないから片付かない~ このジレンマに終止符を打つのは「時間がない」を解決すること。 時間管理と片付けのスキルを磨けば必ず心に自信とゆとりが生まれると、自身の経験から 確信している。 生活の基盤となる「時間管理と片付け」に特化し、同じ悩みを持つ女性の笑顔を増やすことを使命とする。

    記事URLをコピーしました