片付けを「親子のストレス」から「成長のチャンス」へ


何度言っても子どもが片付けてくれなくて…片付けなさい!』『また出しっぱなし!』って、つい怒ってしまうんです。

お子さんはどんな反応しますか?

私が怒っているから急いで片付けるんですけど。でも最近の長男は「はいはい」って言いながら片づけてます。

片づけがネガティブなことになっているかも。ママが怒れば怒るほど逆効果になるので注意が必要ですね!
片付けと子育ては切っても切れない関係
子どもが散らかすたびに「片付けて!」と叫びたくなる…。そんな日常に心当たりはありませんか?
私自身、子育ての中で片付けの悩みは尽きませんでした。
子どもにとって片付けは、自立心や責任感を育む大切な学びのひとつ。だからこそ、親の関わり方が重要になります。
ここで、子どもが片付けるようになるための、ポイントを2つお伝えします。
point① 親の声かけ次第
例えば、ランドセルを片付けて欲しい時、どんな声をかけていますか?
子どもが学校から帰ってきて、ランドセルをリビングに放り投げたとします。
その時、つい「またこんなところに置いて!早く片付けなさい!」と言いたくなりますよね。

でも、代わりに、こんな声かけはどうでしょう?
「自分で決めたランドセルの置き場所、どこだったかな?」

または
「何か忘れてない?」

こんなシンプルな問いかけでもOK。
このように問いかけることで、子どもは自分で気づき、どうすればいいかを自分で考えるので、行動しやすくなります。
親にとってもよい効果が
命令されて片づけた時よりも、たくさん褒めることができます。
さすが!よく覚えていたね!

こんな一言が加わるだけでどうでしょう。「ありがとう」だけよりも、子どもはさらに嬉しい気持ちになると思いませんか!?
もちろん、片付けた時には「できたね!」「きちんと片付けてくれて助かるよ」とポジティブな言葉をかけるのもマストです。
片づけを通して伝える愛情
片付けを教える上で大切なのは、「すぐに完璧を求めないこと」です。
子どもにとって、片付けは一朝一夕で身につくものではありません。(大人もそうですが)
時間をかけて習慣づけていくことが大切です。親がイライラせず、根気よく見守ることが、長い目で見て一番の近道になります。
子どもが「できた!」「自分でできる!」と感じることで、自己肯定感が育ちます。
そして何より、親のイライラが減ることで、家の中の雰囲気が良くなり、親子の関係がより穏やかになります。

なんだかやれそうな気がしてきました!てゆーか、なんだか早く子どもに会いたくなっちゃった!

わあ!いいですね!
ではそれを踏まえたうえで、今度は片づけそのもののポイントをお伝えしますね!
point② 片付けやすい仕組み作り
片付けやすい仕組みとは
一言でいうと、「子どもが自分でできる」ように、子どもに合わせた収納を考えてあげることです。そう、大切なのは「子どもが」というところ。
片付けやすい仕組みを作る片付けを習慣にするためには、まず「片付けやすい環境」を整えることが大切です。
例えば、おしゃれな収納ボックスを用意しても、子どもにとって使いにくければ意味がありません。フタが重い、引き出しが開けづらい、高すぎる場所にある…そんなちょっとした障害が、子どもにとっては片付けを面倒に感じる要因になります。
例えば・・・何かの雑誌で見た素敵な収納ボックスを買ってきたとします。
でもそのボックスはおしゃれなんだけど、子どもにとってはフタの開けしめがしにくかったり、使っているうちに形が崩れてきたりと、なんらかのやりにくさがあるだけで、片づけのハードルが高くなってしまうのです。
そこでもう、出しっぱなし~!脱ぎっぱなし~!片付けて~~ってバトルになってしまう。
だから、子どもに合わせて、片付けのハードルをグッと下げてあげることが、ポイントなのです。
特に片づけに苦手意識を持っているお子さんであれば、以下のようなポイントをチェックしてみてください
- 子どもの手の届く範囲に収納を配置しているか?
- フタに目的があるか?なければフタなしのカゴやオープン棚を活用する
- 片付ける場所を明確にラベリングしているか?(絵や写真を貼るのも◎)
- 収納そのものは楽にできる?は「ざっくり」「ポイっと」できる仕組みも◎
このように、子どもが「自分でできる!」と感じることで、片付けのハードルがぐっと下がります。

ひと声かければ、何をしたらいいのかに気づき、自分でできる。私はそれで100点だと思います。
「何度言ってもやってくれない。」とイライラするよりは、いい親子関係が保たれるはずです。言われた子どもの方も「叱られた」という気持ちもなく、「できた」という達成感があります。

これ、ぶっちゃけうちの夫にも使えそうです!

それ、よく言われますw
おわりに
さっそく実践できる2つのポイント、いかがでしたか?
片付けやすい仕組み作りと適切な声掛けをすることは、親の愛情を届けることでもあるのではないでしょうか。
子どもが「できた!」「じぶんでできるよ!」って自信を持つことで自己肯定感を育めることにもなりますし、一番の効果は、親の笑顔!だと思っています。
子どもが片付けられる環境を作り、優しく気づきを与える声かけをしてみる。そんな小さな一歩から、家の中のストレスが減っていくかもしれません。ぜひ、できることから試してみてくださいね。