そのストレス、「持ちすぎる不便さ」ではありませんか?
家の中がモノで溢れていて、なんとかしたいなと思っているんですけど、どこから手をつければいいのか分からなくて…。
分かります!かつての私も同じだったから!でも、大丈夫です。少しずつ始めれば、必ず変わりますよ。まずは、整理の基本からお話ししましょう!
モノに囲まれた日々からのスタート
私もかつて、家中がモノでいっぱいで、気づけば床やテーブルの上が埋まっていました。それがストレスだと感じていても、「何をどうすればいいのか?」が分からず、手が止まっていました。
例えば、特に忙しい日々が続くと、つい後回しにしてしまいがちな片付け。「また時間があるときに…」と思いつつ、気がつけばその時間が訪れることはなく、どんどんモノが溜まっていくという悪循環に。
そんな私が整理収納を学び、少しずつ自分と向き合いながらモノを減らすことで、今では快適な暮らしを手に入れています。
実際に整理を始めてから気付いたことは、「片付いた部屋は、自分をゴキゲンにする」ということ。この変化をぜひ、この記事を読んでいるあなたにも体験してほしいと思っています。
今回は、なぜ整理をする必要があるのか、そしてどのように始めればよいのかについてお話しします。
整理とは何か?
整理とは「必要・不必要を区別すること」です。一部の専門家は「モノを減らすこと」と説明しますが、これは整理のプロセスの一部です。
「必要・不必要を区別した結果、減らす行動が生まれる」と考えると分かりやすいでしょう。専門家によって表現は異なりますが、基本的な考え方は同じです。
つまり、整理の第一歩は、「これが自分にとって本当に必要か?」を見極めること。そして、それを習慣化すれば、片づかない家から卒業できます。
モノが多いことの不便さ
たくさんのモノを持っていると、日常生活でどんな不便を感じるか考えてみましょう。
- 二度買いのストレス:例えば、乾物を買ったのに見つからず、再度購入。後で前のものが見つかり、しかも賞味期限切れだった、なんて経験はありませんか?
- 収納スペースの不足:モノが多すぎて収納できず、部屋が散らかる。
- 掃除のしにくさ:床にモノがあふれていると、掃除機をかけるのが大変。
これらは、モノを持ちすぎているから起こる「持っている不便」です。実際、部屋が散らかっていると、探し物に時間がかかったり、家事に余計なエネルギーを割かれることも少なくありません。
モノを減らしたらどうなる?
一方で、「持たない不便」を考えてみると、意外と大したことがない場合が多いのです。
- 収納がスッキリ:減らせばモノが収納に収まりやすくなる。
- 掃除が楽になる:床にモノがなければ掃除機がスムーズにかけられる。
- 気持ちが軽くなる:部屋が整うと心もスッキリします。
モノを持たないことで不便に感じることは、意外と工夫次第で解決できるものなのです。
例えば、よく考えた結果、ほとんど使わなかったキッチン用品を手放したとします。その結果、キッチンが広くなり、毎日の料理がぐっと楽になった、というケースもよくあります。
また、不要なモノを手放すことで、部屋の空間を最大限に活かせるようになります。その空間が新たな趣味や家族との時間に活用できると思うと、整理するモチベーションも高まりますよね。
整理の第一歩を踏み出そう
整理とは、自分の暮らしに必要なモノを見極め、不要なモノを手放すこと。
持ちすぎることで生まれるストレスや不便さから解放されるために、整理を始めてみませんか?
整理を始める際、まずは小さなスペースから始めるのがコツです。例えば、引き出し1つや、バッグの中身だけを整理してみましょう。そこで「必要なモノ」「不要なモノ」に分けることをトレーニングしてみてください。
確かに、モノが多いことでストレスを感じているのに、それに気づいていなかったかもしれません。まずは、自分にとって本当に必要なモノを見極めるところから始めてみます!
いいですね!少しずつ進めれば、きっと成果が見えてきますよ。
一緒に頑張りましょう!