この方のお悩みにお答えしています!

私は、二人の男の子を育てながら、週4日のパートに出ている主婦、みなこです。毎日の家事も育児も仕事も、楽しいこともあるけれど、悩みもいっぱい。

そんなグルグルする頭の中・家の中の悩み事を、くみさんに相談しています!

整理

迷ったらここから!毎日使う“あの場所”を整えるだけで暮らしが変わる

まきのくみ
みなこ
みなこ

片づけたいと思ってるんですけど……どこから手をつけたらいいのかわからなくて。クローゼットとか、キッチンとか、いろいろ気になる場所はあるんですけど、時間も気力もなくて……。

くみ
くみ

わかります。家の中って「気になる場所」が多すぎて、どこから始めたらいいのか迷ってしまいますよね。

でも、実は、そんなときこそ“狭くてよく使う場所”から始めるのがオススメなんですよ。

片づけ=元の場所に戻すこと。でも整理はちょっと違います。

あなたが今「どこから片づけを始めたらいいか」と迷っているなら、それはきっと“整理”のスタート地点を探している状態なのだと思います。

「片づける」とは、出したものをもとの場所に戻すことです。

ですので、ごちゃごちゃとして、ちょっと気になっているという場所は、まずは整理することが必要になります。

整理のスタートは「狭くてよく使う場所」から

私がおすすめしている整理の始め方は、この2つを満たす場所から始めることです。

  1. よく使う場所
  2. 狭いスペース

この2つを満たしていれば、整理にかかる時間はほんの数分。しかも、効果がすぐに感じられるので「やってよかった!」という実感を得やすいのです。

たとえば、毎日使う筆箱の中身。


思い切って中身を全部出してみてください。

「こんなペン、もう何年も使ってない……」
「同じような色のペンが3本もある!」
「芯の折れたシャーペン、なんで入ってたんだっけ?」

……なんて、思いがけない発見があるかもしれません。

そのほか、いつも使っているメイク道具。

メイク道具が入っている開きや引き出しやケース・ポーチの中身。

思い切って中身を全部出してみましょう。

「このチーク、もう使ってないけど、ずいぶん前のものだから、肌に悪そう・・・」

「このリップの色、もう似合わないな」

そんな発見が、整理を進めてくれます。

車の中も、実は「狭くてよく使う場所」

意外と見落としがちなのが、車の中。子どもの送り迎えや買い物で、毎日使っているという方も多いですよね。

車は小さな空間ですが、つい色んなものを入れっぱなしにしがちです。たとえば、

  • 子どもが遊ぶ用のおもちゃ(最近もう使ってない)
  • 前の地図(ナビがあるのにずっと入れっぱなし)
  • 使いかけのウェットティッシュ
  • レシートの山……

狭い空間だからこそ、「あ、これもういらないな」と気づきやすく、短時間で整理が進みます。しかも、車の中って意外と気分がリフレッシュできる場所でもあるので、整理の達成感が味わいやすいんです。

一度に全部やらなくて大丈夫。「積み重ね」が力になります

「よし、今日は整理をしよう!」と意気込んで大がかりな場所に手をつけて、途中で疲れてしまった経験はありませんか?

でも、ほんの数分で終わるスペースをコツコツと整理していくと、不思議と家全体がスッキリし始めます。引き出しひとつ。ポーチの中。財布の中。冷蔵庫のドアポケット。

そうした小さな場所でも、整理の積み重ねは確実に効果をもたらしてくれます。しかも、よく使う場所ほど整っていると日常のストレスも減ります。

みなこ
みなこ

なるほど……!クローゼットじゃなくてもいいんですね。まずは車の中、やってみます!それなら数分でできそう!

今日からできる小さな一歩を

「片づけたい。でも時間がない」
「やりたい気持ちはあるけど、どこから始めたらいいかわからない」

そんな方こそ、今日から「狭くて、よく使う場所」の整理を始めてみてください。数分で終わる小さな場所でいいんです。


たった一カ所でも、気持ちはきっと軽くなります。

一歩踏み出せば、暮らしは変わっていきます。
ぜひ、今日、ひとつ「小さな整理」にチャレンジしてみてくださいね。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
くみ
くみ

次回の開催日が決まりましたらこちらにアップします。リクエストも受付中です。

ABOUT ME
まきのくみ
まきのくみ
整理力トレーナー
「自分にはいつもゆとりがない」 いつも気ぜわしくイライラ。 子どもが小さかった頃「お母さん見て!」の声かけにどれだけ笑顔で応えられたか・・・ もう思い出したくないほどにゆとりがない生活を送る。 心にゆとりがない時は必ず部屋が散らかっており、そんな自分はダメダメだと自信も喪失。 自信もゆとりもない状態を救ったのは「片付け」のスキル。 自分にとって必要なモノと不必要なモノを取捨選択できるようになり、自信を持ち始める。 その後整理収納アドバイザーとなり受講生は500名を超える。 受講生の方のお悩みの多くは「時間がない」こと。 ~片付けたいのに時間がない、時間がないから片付かない~ このジレンマに終止符を打つのは「時間がない」を解決すること。 時間管理と片付けのスキルを磨けば必ず心に自信とゆとりが生まれると、自身の経験から 確信している。 生活の基盤となる「時間管理と片付け」に特化し、同じ悩みを持つ女性の笑顔を増やすことを使命とする。

    記事URLをコピーしました