この方のお悩みにお答えしています!

私は、二人の男の子を育てながら、週4日のパートに出ている主婦、みなこです。毎日の家事も育児も仕事も、楽しいこともあるけれど、悩みもいっぱい。

そんなグルグルする頭の中・家の中の悩み事を、くみさんに相談しています!

収納

片付け初心者がまず見直すべき収納のコツ

まきのくみ
みなこ
みなこ

私ってそもそも片付けのセンスないんですよねえ・・・

くみ
くみ

片付けは決して特別な才能が必要なものではありませんよ!
基本を学び、少しずつ実践することで、誰にでも身につけられるスキルです。

片付けとは「モノを元の場所に戻すこと」

片付けと聞くと「モノを捨てること」や「家をすっきり見せること」をイメージする方も多いですが、そもそも「片付ける」とは「出したモノを元の場所に戻すこと」です。この基本を押さえるだけで、片付けのハードルはぐっと下がります。

モノの場所を決める基準

出したモノを「元の場所に戻す」ためには、「元の場所」を決める必要があります。
その際には次のポイントを参考にしてください。

使用頻度と動線に合わせる

なんだか細かいことのようですが、片付けに苦手意識がある人ほど、ここに着目していただきたいのです。

例えば、よく使うハサミを「文房具入れ」に収納している場合、片付けに行くのが面倒で、使った場所に置きっぱなしになることがあります。この場合、ハサミを使う場所に収納するのが効果的です。

使用頻度と動線に合わせる

もう少し詳しく例を挙げます。ハサミの使い道に応じて以下のように収納場所を決めてみてください。

  • 古紙をまとめる際に使うハサミは、古紙をまとめる作業をする場所
  • 洋服のタグを切るハサミはクローゼットに。ゴミ箱もあるといい。
  • 手紙を開封するハサミは・・・?

というように、使う場所に応じて収納することで、片付けが格段に楽になります。

みなこ
みなこ

なるほど!じゃあ、手紙を開封する場所は、ウチの場合だとリビングだから、リビングの収納にします!

くみ
くみ

そうそう、そんな考え方ですね!ちなみに我が家は、ダイニングで開封したら、即、処分するものも出てくるから、すぐそばに古紙ボックスもありますよ!

みなこ
みなこ

なるほど~!そうすると、いらないDMの山が積み上がることはないですね!

今日から始める片付けの第一歩

まずは、よく使うモノの収納場所を見直してみましょう。「使う場所に、使うモノを置く」というシンプルなルールを意識するだけで、生活の中の小さなストレスが減っていきます。

片付けは、暮らしを快適にし、心に余裕をもたらすための大切な行動です。難しく考えず、小さな一歩から始めてみてくださいね。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
くみ
くみ

次回の開催日が決まりましたらこちらにアップします。リクエストも受付中です。

ABOUT ME
まきのくみ
まきのくみ
整理力トレーナー
「自分にはいつもゆとりがない」 いつも気ぜわしくイライラ。 子どもが小さかった頃「お母さん見て!」の声かけにどれだけ笑顔で応えられたか・・・ もう思い出したくないほどにゆとりがない生活を送る。 心にゆとりがない時は必ず部屋が散らかっており、そんな自分はダメダメだと自信も喪失。 自信もゆとりもない状態を救ったのは「片付け」のスキル。 自分にとって必要なモノと不必要なモノを取捨選択できるようになり、自信を持ち始める。 その後整理収納アドバイザーとなり受講生は500名を超える。 受講生の方のお悩みの多くは「時間がない」こと。 ~片付けたいのに時間がない、時間がないから片付かない~ このジレンマに終止符を打つのは「時間がない」を解決すること。 時間管理と片付けのスキルを磨けば必ず心に自信とゆとりが生まれると、自身の経験から 確信している。 生活の基盤となる「時間管理と片付け」に特化し、同じ悩みを持つ女性の笑顔を増やすことを使命とする。

    記事URLをコピーしました